
カテゴリ―:身体の知識
脊柱管狭窄症
中央区日本橋で「唯一」の慢性腰痛専門整体院の院長 浦本武揚です。
人形町の整体院よりブログを書いております。
今回は『脊柱管狭窄症』についてお話しさせていただきます。
脊柱管狭窄症の原因と整体の視点
脊柱管狭窄症は、脊柱(背骨)の内部を通る神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫してさまざまな症状を引き起こす疾患です。
この状態は、腰痛や下肢のしびれ、歩行困難などの症状を伴い、日常生活に大きな支障をきたします。
ここでは、脊柱管狭窄症の原因、具体的な症状、整体でのアプローチ、そして日常生活で取り入れられるセルフケア方法をお伝えします。
脊柱管狭窄症に悩んでいる方や予防を目指す方にとって、役立つ情報をお届けします。
脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症とは、
“背骨の中にある神経の通り道である脊柱管が狭くなることで、神経や血管が圧迫される状態”を指します。
この状態は、神経機能の低下を引き起こし、神経痛や運動機能障害、感覚異常など多岐にわたる症状をもたらします。
この疾患の病態は、以下のような複数の要因が重なり合うことで進行します:
- 椎間板の変性:椎間板は背骨同士のクッションとして機能しますが、加齢や繰り返しの負荷により水分を失い、弾力性が低下します。これにより、椎間板が突出(ヘルニア)し、脊柱管を圧迫することがあります。
- 黄色靭帯の肥厚:背骨を安定させる靭帯が加齢や過度なストレスによって厚くなり、脊柱管のスペースを狭めます。この肥厚は特に腰椎部分で顕著に見られることが多いです。
- 骨棘(こつきょく)の形成:椎間関節の変形性関節症によって骨が過剰に形成され、脊柱管内に突出することがあります。この状態は慢性的な炎症や機械的な刺激が原因です。
- 姿勢不良による脊柱の変形:骨盤の後傾やストレートバックの状態が長期間続くと、脊柱管への圧力が増加し、神経圧迫のリスクが高まります。
- 筋肉の硬直と不均衡:多裂筋や脊柱起立筋の硬直が、背骨の動きを制限し、さらに脊柱管を狭くします。また、腸腰筋や梨状筋の過緊張も症状の悪化に寄与します。
- 血流障害:脊柱管内の血管が圧迫されると、神経組織への酸素や栄養の供給が不足し、神経機能が低下します。これが痛みやしびれの原因となります。
これらの要因が複合的に作用することで、脊柱管が狭くなり、症状が発生します。
また、進行するにつれて症状が重篤化する傾向があるため、早期の対処が重要です。
脊柱管狭窄症とは、背骨の中にある神経の通り道である脊柱管が狭くなることで、神経や血管が圧迫される状態を指します。
これにより、神経伝達が妨げられ、痛みやしびれ、筋力低下が引き起こされます。
脊柱管狭窄症の主な原因は骨盤の後傾にあります。
骨盤が後ろに倒れることで背骨の自然なS字カーブが失われ、”ストレートバック”と呼ばれる状態に陥ります。
この姿勢が、背骨の構造を変形させ、脊柱管を狭めてしまうのです。
骨盤が後傾すると、背中が丸くなり、肩甲骨が上方回旋と外転を引き起こします。
この結果、肩が前方に巻き込まれる「巻き肩」の状態になります。
巻き肩になると、前鋸筋の下部繊維や僧帽筋の上部繊維が硬直し、肩甲骨の動きが悪化します。
これが脊柱管狭窄症の発症や進行を助長します。
脊柱管狭窄症の症状と治療適用範囲
脊柱管狭窄症の症状は個人差がありますが、以下のようなものが一般的です:
- 腰痛:特に長時間座る、または立つと痛みが増します。
- 下肢のしびれや痛み:坐骨神経痛のような症状を伴います。
- 間欠性跛行:歩行中に足の痛みやしびれが増し、休憩すると軽減します。
- 筋力低下:特に足の筋力が低下し、階段の昇降が難しくなることがあります。
手術が適用となる状態
整体や保存療法では改善が難しい、または神経圧迫が重度である場合、手術が適用されることがあります。
以下のような状態では、医療機関での手術が検討されることがあります:
- 日常生活に重大な支障が出ている場合
- 痛みやしびれのために歩行が困難である。
- 排尿や排便に問題が生じる。
- 神経機能の深刻な低下
- 下肢の麻痺や筋力低下が進行し、日常生活の動作が著しく制限される。
- MRIやCTで重度の神経圧迫が確認される場合
- 脊柱管が極端に狭くなり、神経が強く圧迫されている。
手術には、椎弓切除術や固定術など、狭窄部分を広げたり、脊柱を安定させるための方法が採用されます。
これらの手術は症状を軽減する効果が期待できますが、術後のリハビリや適切な生活習慣の改善が重要です。
脊柱管狭窄症の症状
脊柱管狭窄症の症状は個人差がありますが、以下のようなものが一般的です:
- 腰痛:特に長時間座る、または立つと痛みが増します。
- 下肢のしびれや痛み:坐骨神経痛のような症状を伴います。
- 間欠性跛行:歩行中に足の痛みやしびれが増し、休憩すると軽減します。
- 筋力低下:特に足の筋力が低下し、階段の昇降が難しくなることがあります。
脊柱管狭窄症に関連する体の仕組み
脊柱管狭窄症の影響を受ける体の部分を深く理解することは、適切なケアのために重要です。
以下の組織が特に関与しています:
- 椎間板:加齢や過度な圧力により変性し、脊柱管を狭める原因となります。
- 靭帯(黄色靭帯):肥厚すると脊柱管をさらに狭くし、神経圧迫の原因となります。
- 多裂筋や脊柱起立筋:背骨を支える筋肉で、これらが硬直すると背骨の柔軟性が失われ、狭窄が進行します。
- 腸腰筋:骨盤と背骨の動きを連動させる筋肉で、硬くなると骨盤の後傾を助長します。
- 前鋸筋と僧帽筋:肩甲骨の動きと連動しており、硬直すると全身のバランスが崩れ、腰部に過度な負担をかけます。
整体でできること
脊柱管狭窄症に対する整体のアプローチは、全身のバランスを整え、脊柱管への圧力を軽減することに焦点を当てています。
以下に具体的な施術内容を説明します。
- 頭と肩甲骨の調整
- 緩める必要のある筋肉
- 僧帽筋上部繊維:肩甲骨の位置を正常化し、肩の巻き込みを改善します。
- 前鋸筋下部繊維:肩甲骨の安定性を回復し、背骨への負担を軽減します。
- 胸鎖乳突筋:頭部の前方突出を抑え、全身の重心を正常化します。
- 目的
- 頭と肩甲骨の位置を整えることで、脊柱管への余計な圧力を軽減します。
- 緩める必要のある筋肉
- 足元からの調整
- ストレッチボードの活用
- 腓腹筋とヒラメ筋を緩めることで、足首の柔軟性を高め、全身の前後バランスを整えます。
- ハムストリングスを伸ばし、骨盤の後傾を改善します。
- 大腿四頭筋を緩め、骨盤の前後バランスを整えます。
- 目的
- 足元の柔軟性と安定性を回復し、腰椎への負担を軽減します。
- ストレッチボードの活用
- 骨盤の調整骨盤の位置を正常化する施術は、脊柱管狭窄症の改善において重要なステップです。具体的には、以下の手順を経て骨盤の調整を行います:
- 緩める筋肉とその役割
- 大殿筋:骨盤の後傾を改善し、脊柱管への過剰な圧迫を軽減します。
- 腸腰筋:骨盤の前傾をコントロールし、脊柱管のスペースを確保します。
- 中殿筋と小殿筋:骨盤の横方向の安定性をサポートし、左右の歪みを防ぎます。
- 梨状筋:坐骨神経を圧迫する可能性を軽減し、下肢への神経症状を改善します。
- 仙腸関節の調整
- 仙腸関節の動きを正常化し、骨盤全体の可動性を広げます。
- 歪みを整えることで、脊柱管への不均一な負担を減らします。
- 骨盤底筋群の強化
- 骨盤底筋群を適切に刺激し、骨盤を支える基盤を強化します。これにより、腰椎の安定性が向上し、脊柱管の圧迫を防ぎます。
- 施術の順序と注意点
- 頭部や足元のバランスを整えた後に、腰部周りの施術を行います。これにより、骨盤周辺の施術が他の部位の歪みによって無効化されることを防ぎ、持続的な効果を得られます。
骨盤の調整を適切に行うことで、脊柱管狭窄症の症状を軽減し、全身の調和を取り戻します。
- 緩める筋肉
- 大殿筋、腸腰筋、中殿筋、小殿筋を重点的に施術します。
- 仙腸関節の調整
- 歪みを整え、骨盤全体の可動性を高めます。
- 骨盤底筋群の強化
- 骨盤の安定性を高め、腰部の負担を軽減します。
- 施術の順序
- 頭部や足元のバランスを整えた後に、腰部周りの施術を行います。この順序を守ることで、再発を防ぎ、根本的な改善を目指します。
- 緩める筋肉とその役割
- 全身の姿勢改善
- 骨盤、肩甲骨、頭部の位置関係を整え、全身の調和を図ります。
- 生活習慣のアドバイス
- 姿勢の改善や、腰に負担をかけない動作の指導を行います。
- ストレッチボードを使ったセルフケア方法を提案します。
私の整体方針
脊柱管狭窄症の改善には、頭方からも足元からも整えるアプローチが最善です。
頭と肩甲骨の位置を正常な位置に戻し、足元の柔軟性を高めて前後左右のバランスを取り戻します。
頭方と足元を整えた後に腰部周辺を骨格から正していきます。これにより、脊柱管への圧力を軽減し、症状を根本から改善します。
まとめ
脊柱管狭窄症は、放置すると日常生活に大きな影響を及ぼします。
しかし、適切な整体施術と日常生活での工夫により、改善が可能です。
整体では、骨盤や肩甲骨、頭部の位置を整え、全身のバランスを取り戻すことで、脊柱管への負担を減らします。
さらに、ストレッチボードを活用した柔軟性の向上や筋肉の緊張を緩和する施術を組み合わせることで、症状を根本から解消します。
ぜひ今回の情報を参考にして、脊柱管狭窄症の予防や改善に役立ててください。
−浦本武揚 拝
【詳細はこちら】
↓↓
TEL:03-3527-2082
HP:http://takuminotewaza.com/
ー中央区の慢性腰痛専門整体整骨院 -整体-手わざー
院長 浦本 武揚