整体 手わざ

院長 浦本 武揚の読む!腰痛施術院

カテゴリ―:身体の知識

腰椎椎間板ヘルニア

中央区日本橋で「唯一」の慢性腰痛専門整体院の院長 浦本武揚です。

 

人形町の整体院よりブログを書いております。

 

今回は『腰椎椎間板ヘルニア』についてお話しさせていただきます。

 

 

腰椎椎間板ヘルニアの原因と整体の視点

腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎(腰の背骨)の間にある椎間板が劣化し、その中の髄核が外部に飛び出して神経を圧迫する疾患です。

この状態は、腰痛や下肢のしびれ、筋力低下などの症状を引き起こし、日常生活に大きな影響を与えます。

本記事では、腰椎椎間板ヘルニアの原因、具体的な症状、整体でのアプローチ、さらに日常生活で役立つセルフケア方法を解説します。

腰椎椎間板ヘルニアにお悩みの方や予防を目指す方にぜひお役立てください。

 

腰椎椎間板ヘルニアとは?

腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板の内部にある柔らかな髄核が椎間板の外に飛び出し、神経根や脊髄を圧迫する状態を指します。

この圧迫によって痛みやしびれ、筋力低下が生じます。

椎間板は背骨の間でクッションのような役割を果たし、衝撃を吸収しますが、年齢とともに劣化し、柔軟性や弾力性が低下します。

この状態が続くと、椎間板に亀裂が生じ、髄核が外に飛び出してしまいます。

 

腰椎椎間板ヘルニアは主に以下の要因で発生します:

  • 姿勢の悪さ:長時間の座位やストレートバックなど、骨盤の後傾による背骨の自然なカーブの消失が大きな影響を与えます。
  • 繰り返しの負荷:重い荷物を持ち上げる作業や激しいスポーツによる腰椎への負荷が椎間板を傷つけます。
  • 加齢:椎間板の弾力性が低下することで、外力に対する耐久性が弱くなります。
  • 遺伝的要因:家族歴に腰椎疾患がある場合、発症リスクが高まる可能性があります。

 

腰椎椎間板ヘルニアの症状

腰椎椎間板ヘルニアの症状は、圧迫される神経の部位や程度によって異なりますが、以下のようなものが一般的です:

  • 腰の痛み
    • 腰部に鈍痛または鋭い痛みを感じることがあります。特に動作時や長時間同じ姿勢を保った際に強く現れます。
    • 症状が悪化すると、寝返りを打つだけでも痛みが走ることがあります。
  • 下肢のしびれや痛み
    • 坐骨神経痛として知られる症状で、片側の脚に集中することが多いです。
    • 脚の痛みが腰痛よりも強くなる場合もあります。
  • 筋力低下
    • 特に足やつま先の筋力が低下し、歩行やつま先立ちが困難になることがあります。
    • 長時間放置すると、筋肉の萎縮が進む可能性があります。
  • 感覚異常
    • 脚や足先に感覚の鈍さやチクチクした感じを覚えることがあります。
    • 患者によっては「足に何かが巻き付いているような感覚」を訴える場合があります。
  • 間欠性跛行
    • 歩行中に痛みやしびれが増し、休むと軽減する状態です。重症の場合、数分歩いただけで症状が悪化します。
  • 排尿や排便の異常
    • 非常に稀ですが、馬尾神経症候群を伴う場合、排尿・排便のコントロールが困難になることがあります。この場合は緊急手術が必要です。

 

これらの症状は、放置すると悪化し、日常生活に深刻な影響を与えることがあります。早期の診断と適切な治療が重要です。

この疾患の主な原因は骨盤の後傾にあります。

骨盤が後ろに倒れることで、背骨の自然なS字カーブが失われ、いわゆるストレートバックの状態になります。

この姿勢が、椎間板に過剰な負荷をかけ、結果的に椎間板の劣化や髄核の飛び出しを引き起こします。

骨盤が後傾すると、背中が丸くなり、肩甲骨が上方回旋と外転を引き起こします。

この結果、肩が前方に巻き込まれる「巻き肩」の状態になります。

巻き肩になると、前鋸筋の下部繊維僧帽筋の上部繊維が硬直し、肩甲骨の動きが悪化します。

このような姿勢の崩れが腰椎椎間板ヘルニアの発症を助長します。

 

腰椎椎間板ヘルニアの症状

腰椎椎間板ヘルニアの症状は、圧迫される神経の部位や程度によって異なりますが、以下のようなものが一般的です:

  • 腰の痛み:特に動作時や長時間同じ姿勢を保った際に強く現れます。
  • 下肢のしびれや痛み:坐骨神経痛のような症状を伴い、片側の脚に集中することが多いです。
  • 筋力低下:特に足やつま先の筋力が低下することがあります。
  • 感覚異常:脚や足先に感覚の鈍さやチクチクした感じを覚えることがあります。
  • 間欠性跛行:歩行中に痛みやしびれが増し、休むと軽減する状態です。

腰椎椎間板ヘルニアに関連する体の仕組み

腰椎椎間板ヘルニアの影響を受ける体の部分を深く理解することは、適切なケアのために重要です。

以下の組織が特に関与しています:

  • 椎間板:加齢や繰り返しの負荷により、内部の髄核が外部に押し出されることがあります。
  • 神経根:椎間板の変性によって圧迫されると、痛みやしびれを引き起こします。
  • 多裂筋や脊柱起立筋:腰椎を支える筋肉で、硬直すると椎間板への負荷が増加します。
  • 腸腰筋:骨盤の動きと連動し、硬直すると骨盤の後傾を助長します。
  • 梨状筋:坐骨神経に影響を与え、腰痛や下肢の症状を悪化させます。
  • 胸腰筋膜:腰部を覆う結合組織で、筋肉の緊張が伝わりやすい部分です。
  • 中殿筋と小殿筋:骨盤の横方向の安定性をサポートしますが、これらが硬直すると骨盤が歪み、椎間板に負担をかけます。

 

整体でできること

腰椎椎間板ヘルニアに対する整体のアプローチは、全身のバランスを整え、椎間板への負担を軽減することを目的としています。以下に具体的な施術内容を説明します。

 

  1. 頭と肩甲骨の調整
    • 緩める必要のある筋肉
      • 僧帽筋上部繊維:肩甲骨の位置を正常化し、肩の巻き込みを改善します。
      • 前鋸筋下部繊維:肩甲骨の安定性を回復し、背骨への負担を軽減します。
      • 胸鎖乳突筋:頭部の前方突出を抑え、全身の重心を正常化します。
    • 目的
      • 頭と肩甲骨の位置を整えることで、椎間板への余計な圧力を軽減します。
  2. 足元からの調整
    • ストレッチボードの活用
      • 腓腹筋とヒラメ筋を緩めることで、足首の柔軟性を高め、全身の前後バランスを整えます。
      • ハムストリングスを伸ばし、骨盤の後傾を改善します。
      • 大腿四頭筋を緩め、骨盤の前後バランスを整えます。
    • 目的
      • 足元の柔軟性と安定性を回復し、腰椎への負担を軽減します。
  3. 骨盤の調整
    • 緩める筋肉とその役割
      • 大殿筋:骨盤の後傾を改善し、椎間板への過剰な圧迫を軽減します。
      • 腸腰筋:骨盤の前傾をコントロールし、椎間板の安定性を高めます。
      • 中殿筋と小殿筋:骨盤の横方向の安定性をサポートし、左右の歪みを防ぎます。
      • 梨状筋:坐骨神経を圧迫する可能性を軽減し、下肢への神経症状を改善します。
    • 仙腸関節の調整
      • 仙腸関節の動きを正常化し、骨盤全体の可動性を広げます。
      • 歪みを整えることで、椎間板への不均一な負担を減らします。
    • 骨盤底筋群の強化
      • 骨盤底筋群を適切に刺激し、骨盤を支える基盤を強化します。これにより、椎間板の安定性が向上します。
    • 施術の順序と注意点
      • 頭部や足元のバランスを整えた後に、腰部周りの施術を行います。この順序を守ることで、再発を防ぎ、持続的な効果を得られます。

 

私の整体方針

腰椎椎間板ヘルニアの改善には、頭方からも足元からも整えるアプローチが最善です。頭と肩甲骨の位置を正常な位置に戻し、足元の柔軟性を高めて前後左右のバランスを取り戻します。頭方と足元を整えた後に腰部周辺を骨格から正していきます。これにより、椎間板への圧力を軽減し、症状を根本から改善します。

 

まとめ

腰椎椎間板ヘルニアは、適切な整体施術と日常生活での工夫によって改善が期待できる疾患です。整体では、骨盤や肩甲骨、頭部の位置を整えることで、全身のバランスを取り戻し、椎間板への負担を軽減します。さらに、ストレッチボードを活用した柔軟性の向上や筋肉の緊張を緩和する施術を組み合わせることで、症状を根本から解消します。

ぜひ今回の情報を参考にして、腰椎椎間板ヘルニアの予防や改善に役立ててください。専門家のサポートを受けることで、より快適な生活が期待できます。

 

 

−浦本武揚 拝

 


【詳細はこちら】
↓↓
TEL:03-3527-2082
HP:http://takuminotewaza.com/

ー中央区の慢性腰痛専門整体整骨院 -整体-手わざー
院長 浦本 武揚

予約フォームはこちら
お電話で予約はこちら
LINE予約はこちら